福利厚生

TOP > お仕事をお探しの方へ > 福利厚生

丹青ヒューマネットでは派遣スタッフの皆様に、法令に基づく各種社会保険を適用させていただくほか、会社独自の保険給付制度、資格取得の支援制度、健康や法律等の各種相談制度、スポーツ・レジャー施設等の割引利用制度などの福利厚生制度を用意しています。

社会保険

派遣スタッフとして実際にお仕事を開始された場合、就業条件(労働時間や労働日数)が社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)の加入資格を満たすときには、各保険への加入手続を行います。

健康保険

健康保険は、派遣スタッフご本人や家族が、病気や怪我をされたときの医療の給付や、出産時や病気で長期間就労できず給与を受けられない場合の手当金の支給を行うなど、ご本人と家族の健康を守り、生活の安定を図ることを目的としています。

●加入資格
2ヵ月を超える就労予定があり、1週間の所定労働時間が20時間以上の場合に加入いただきます。
●被扶養者
扶養している家族も加入できますが、年収(原則130万円未満)などの条件を満たし、健康保険組合の認定を受ける必要があります。
●保険料
1ヵ月あたりの平均給与額を標準報酬月額の等級にあてはめ、標準報酬×保険料率で計算し、被保険者と当社がおおよそ折半して負担します。
※保険料率:本人45.5/1,000、会社47.5/1,000 (2024年4月現在)
●加入組合
当社は日本合板健康保険組合に加入しています。
>>日本合板健康保険組合にリンクします

介護保険

市区町村が運営し、40歳以上に加入が義務づけられている公的な社会保険制度で、対象となる人に介護サービスを行います。 健康保険組合が、健康保険に加入している介護保険第2号被保険者(本人・被扶養者)にかかる介護保険料の徴収を代行しています。

●加入者
加入者(保険料徴収対象者)は、40歳以上65歳未満の方です。
●保険料
保険料は健康保険と同様に、標準報酬×保険料率で計算し、被保険者と当社が折半して負担します。
※保険料率:本人8.0/1,000、会社8.0/1,000 (2024年4月現在)

厚生年金保険

本人が満65歳以上になったときのほか、病気や怪我で障害が残った場合や、死亡した場合に、本人や遺族に年金や一時金を支給する制度です。

●加入資格
加入資格は70歳未満の方が対象で、健康保険と同じ労働時間や労働日数の基準によって決まります。
●保険料
保険料は健康保険と同様に、標準報酬×保険料率で計算し、被保険者と当社がおおよそ折半して負担します。
※保険料率:本人91.5/1,000、会社91.5/1,000(2024年4月現在)

雇用保険

働く意思と能力がありながら仕事につけない場合に、失業給付を行う制度です。受給するには、離職の日以前2年間に、通算12ヵ月以上の被保険者期間があることなどの条件がありますが、失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
また失業給付のほかにも、一定の加入期間などの条件を満たしていれば、教育訓練給付金や育児休業給付金などの給付も受けられます。

●加入資格
1週間の所定労働時間が20時間以上あり、31日以上雇用される見込みのある方が加入できます。
●保険料
保険料は毎月の給与の額に応じて、給与支給額×保険料率で計算し、被保険者と当社が決められた割合で負担します。
※保険料率:本人6.0/1,000、会社9.5/1,000 (2024年4月現在)

労働者災害補償保険(労災保険)

業務上または通勤によって負傷したり、病気に見舞われたり、あるいは不幸にも死亡された場合に、療養(補償)給付および休業(補償)が受けられる制度です。
就業期間や労働日数にかかわらず働くみなさん全員が対象で、保険料はすべて会社が負担します。

給与

給与の昇給について、紹介しています。

昇給

昇給に関しては、年に1度当社が定める基準により給与の評価替えを行って決定します。
その決定により、昇給することがあります。

働きやすさ

働きやすい環境づくりを目指し、様々なサービスを提供しています。当社では交通費全額支給の求人が充実している他、育児と仕事を両立できるよう育休取得やベビーシッターの利用料金の割引をご用意しています。
資格支援のサポートや、キャリア相談もお気軽にご利用いただけます。

派遣社員の育休取得

産休だけでなく、育休も取得していただけます。
一定の条件を満たせば男女関係なく取得でき、原則として子どもが1歳になるまで(1歳の誕生日の前日まで)の期間、育児休業を取得いただけます。
また、子どもの出生後8週間以内に4週まで取得可能な産後パパ育休制度があり、育児の状況に応じて2回まで分割取得が可能です。
※諸条件あり

こども家庭庁ベビーシッター券の利用

当社では、「こども家庭庁ベビーシッター券」を導入しています。
ベビーシッターを利用する際に使うことのできる補助券を配布しますので、児童一人につき、1日(回)対象児童1人あたり4,400円分の補助を受けることができます。

交通費の負担

紹介している求人の多くは、交通費を別途全額支給(上限あり)します。
上限のほとんどは50,000円/月ですが、求人によって異なりますのでご確認ください。

キャリア・コンサルティング

キャリア全般についての悩みや相談に対応します。コンサルタントに納得いくまでしっかり相談でき、個別対応でプライバシーも安心です。

資格取得支援制度

能力開発を支援する一環として、仕事に関連する資格の取得を目的とした講習会などの受講や資格登録に必要な費用の補助を行っています。
※一つの資格に対し1回限りとし、事前に申請して会社の承認を得ることや勤続1年以上が見込まれる事等の条件あり

 

また、上記の費用補助制度のほか、一級施工管理技士などの施工管理資格の取得を目指す方向けに、丹青社と連携して合格対策社内特別講座を開催するなどの支援もあります。

健康

毎年健康診断やストレスチェックを実施して、皆様の健康管理をサポートしています。
健康診断

年一回、健康保険加入者を対象に無料で健康診断を実施しています。
「生活習慣病予防健診」「特定健診」「婦人生活習慣病予防健診」「人間ドック(40歳以上は選択可能、オプションは自己負担)」のうち、いずれかを選択ください。
入社後に案内メールが届きますので確認いただき、必ず年に一度受診してください。
また、健診結果により、「精密検査」に掛かる費用を1回のみ全額補助します。

※通常の健診に「レディース健診」を追加される場合、上限5000円まで会社が負担します。

ストレスチェック

一人ひとりが行う自身の健康管理と、働きやすい環境づくりの形成を目的として、年に一度ストレスチェックを実施しています。
結果によって、または希望者には産業医面談を実施します。

インフルエンザ予防接種

医療機関でインフルエンザ予防接種を接種された方の費用(上限4,000円)を負担します。
※諸条件あり

休暇

有給休暇の他、“必ず休む休暇”であるKY休暇などもご用意しています。休暇を有効に活用し、心と体をリフレッシュさせてください。

有給休暇

就業開始から6ヶ月継続して勤務した派遣スタッフの方に対して、勤務日数に応じた有給休暇(週5日勤務なら10日間)を6ヶ月を超えた日に付与します。以後は、継続勤務年数1年ごとに有給休暇を付与します。有給休暇の有効期間は2年間です。
年次有給休暇が10日以上付与される社員、派遣社員には、年間で5日間の有給休暇を取得させることが義務付けられているため、当社では休暇取得を促進しています。
※諸条件あり

特別休暇

夏季休暇のない派遣先に就業の方には、“必ず休む休暇”であるKY休暇が毎年2月に4日間付与されます。残った日数は繰り越されませんので、ぜひ活用ください。
※諸条件あり

慶弔休暇など

派遣先や派遣会社が独自に定める「法定外休暇」として、結婚休暇や服喪休暇などの慶弔休暇があります。
勤続期間に関係なく、働いているみなさんが対象です。

備え・安心

万一の場合や、定年退職後の生活に備えるための制度も整えています。

総合福祉
団体定期保険加入

社員および派遣社員の遺族の生活保障を目的とし、会社が保険料を全額負担し、加入対象者が被保険者として加入する保険期間1年(以降毎年自動更新)の保険です。
※諸条件あり

選択制確定給付企業年金制度(全員加入型)

賃金の一部について、給与で受け取るか、退職金(企業年金)として受け取るかを選択できる賃金体系を導入しています。
退職金(企業年金)受取を選択すると、選択額に会社積立額を加算して、確定給付企業年金制度に積み立てられます。国債利回りに応じた利息が付与されるので、退職時には元利合計額が支給されます。
会社積立額とは、当社が働くみなさんのために積み立てている額のことで、毎月1,000円(一般社員は別途設定)です。
※厚生年金保険加入者が対象です。

その他

レジャー施設の割引や保養施設のご利用など、スタッフ特典を多数ご用意しています。ぜひオフタイムにご活用ください。

社員紹介制度

働くみなさんのご友人や知人の中に「現在仕事を探している」「新しい仕事を探そうと思っている」などという方がいましたら、当社にぜひご紹介ください。ご紹介いただいた方には、紹介奨励手当を給与として支給いたします。
※諸条件あり

レジャー施設の利用料金割引き

当社が加入している健康保険組合が契約している施設をお得に利用していただけます。
・東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)
・遊園地ぐりんぱ(静岡県裾野市)
・富士ゴルフコース(山梨県山中湖)
※健康保険加入者が対象です。

保養施設へ宿泊

当社が加入している健康保険組合の保養施設を利用いただけます。
例えば、全国にある会員制リゾートホテル「エクシブ」、及び直営ゴルフ場を会員特別料金で利用可能です。
※健康保険加入者が対象です。